2023年 01月 10日
**枯れかけた植物 2005.12. 12**
*****
今日はなんと凄い北風が吹き続けたのでしょう。
あまりの強風に「風に向って飛んでいるのだけれど、全く前に進めないハトの一群」や「強すぎる追い風にきりもみ状に飛び去ったサギ」を見たと、主人が教えてくれました。
一週間ほど前の風の強い日に、「枯れかけた植物」がホームセンターの駐車場に程近い、吹きっさらしの片隅においやられていました。
盛りの頃には、さぞかし大事に陳列されていただろう観葉植物も、その中にいました。
いつもいつも出来ることではありませんが、その時は旦那様もあまりに忍びなく思ってくれたのでしょう。翌日、その鉢をホームセンターから買い取ってきてくれました。
よく見れば枯れかけた茎の足元には、赤みの挿した次の新芽が覗いています。
「よく来たね。大丈夫、来年にはきっと素晴らしくなるよ!」と、その鉢に話しかけました。
我が家のベランダには随分沢山の植物がいます。その半分ほどは、こうした「枯れかけ」て値段落ちしてしまった植物たちです。
本当はもう増やしてはいけないほど皆が大きく成長してしまって、これからは「枯れかけた」
植物達の前を通らないようにしないといけません。
植物にも「目」があるんです。
だから、通りがかりに「目が合ってしまう」と、アイフルのチワワみたいに「お家へ連れて帰りたくなってしまう」のです。
*****
今でも
毎年冬になると、
寒さの中で、翌春への準備を怠らない、
植物のひたむきな強さに励まされます。
#
by k56422
| 2023-01-10 00:32
| 過去のブログから~2004年~2020年
|
Comments(0)
2023年 01月 09日
**温故知新も始めます**
その日その日に思いついたことを、覚書のように書き溜めたブログです。
その中にも、今の私にとって大切に思えることや、とても懐かしいことが、秋の木の葉のように積もっていました。
2023年に年が改まり、夢のある未来を心に描くためにも、過ぎてきた心の覚書から学べることもあるなと、しみじみしています。季節感も大切に、この機会に少しずつ振り返ってみることにしました。
******
2011年 12月 11日
そもそも
そもそも・・・・
最近とくに「そもそも」と自問します。
「そもそも」という言葉には、仏神が隠れているような気がします。
「そもそも」と自問すると、私心を離れた”答え”がかえってくる気がします。
******
そう、今の私も折々に「そもそも」を思います。そしてその度に「そもそも」の大切さを、繰り返し感じます。2023年もまた心新たに「そもそも」から始めます。
#
by k56422
| 2023-01-09 00:33
| 過去のブログから~2004年~2020年
|
Comments(0)
2023年 01月 06日
**2023年のご挨拶**
皆さまにとって、人生の豊かさを味わう一年でありますように。
1999年に初めて外国(ニューヨーク)を訪れ、
2003年にロルフィング留学をして、
2004年にロルファー活動を始め、
2016年にボタニアを主催し、
そして今年67歳になります。
あと20年。
88歳米寿まではピチピチの現役として、皆さまのお役に立ちたいと心新たにしています。
今年もよろしくお願いいたします。
#
by k56422
| 2023-01-06 00:09
| 季節のあれこれ
|
Comments(0)
2022年 12月 31日
61:体の大掃除~ちょい風邪~
免疫系で考えれば、体も一年間の仕事収めで”免疫力のブラッシュ・アップ”のために「ちょい風邪」をひくのも悪くないものです。風邪はウィルス系なので、対応する免疫は「リンパ球」です。
風邪のウィルス退治のために活性化するリンパ球は、普段は毎日発生する「ゴミ細胞」を睡眠中に清掃する仕事を担っています。ですから充分な睡眠や休養がとれていれば、体はきれいに保てるそうです。
ところで、リンパ球が清掃するゴミ細胞の中には、ガン細胞も含まれているそうで、ガン細胞もリンパ球が日々清掃していれば、寝ている間に消えてしまうものなのです。
それが日々に掃除しきれず蓄積して、半年・一年と積もればダメージはどんどん増加します。
ですから賢い体は、少しゆっくり休みがとれるこの時期に「体の大掃除」のために「ちょい風邪」をひくのだと納得して、「ありがとう」と体に感謝しています。
皆さまも、どうぞしっかりと体の大掃除もすませて、よい年をお迎えください。
#
by k56422
| 2022-12-31 16:45
| 身体教養・リニューアル版
|
Comments(0)
2022年 12月 26日
60:氷の結晶写真と波動の物語~『水からの伝言』
クリスマスの夜です。
イエス降誕の地・ベツレヘムは、イスラエル・パレスチナ自治区にあって、雪の降らない乾いた土地ですが、やっぱりクリスマスは”雪の白”に癒される気がします。
雪の結晶は、空気中の塵などを核にして水が結晶化したものだ、と小学校で知りました。子供心ですが、温度や土地柄によって結晶が違っていることも、とても不思議でした。
ちょうど20世紀が終わる頃、水の結晶写真集『水からの伝言』を見つけて、その実験のユニークさと、水の結晶の素直な美しさに惹かれました。
今では、この美しい実験を”取るに足らないマヤカシ”だと中傷する意見も見られますが、私はこの実験の根底に”神理がある”と思っています。
生理学でも「成人の50~60%は水分」だとしているほどです。人体内の水が、雨や川の水の様ではなくても、分子単位の水としてみれば、きっとこの実験結果に現れた”水の結晶”の姿かたちが、私たちの体や健康に無関係ではないでしょう。
よい思いや、よい言葉が「波(波動)」となって、水が美しい結晶をつくり、
きたない思いや、きたない言葉が「波(波動)」となって、水が結晶する力を破壊する。
たったこれだけのことでも、自分の思いや言葉の大切さが感じられます。
毎日美しい結晶を作って、私の人生最後の景色が聖夜のように静かな雪景色でありますように。
#
by k56422
| 2022-12-26 00:50
| 身体教養・リニューアル版
|
Comments(0)